TVをつけると、自然と春のセンバツ甲子園にしている。
甲子園はもう、季節の風物詩と言っても良いのではないかと思う。
そんなセンバツ甲子園(高校野球)を見ていて、最近思うことをつらつらと。。
わたしの高校時代に比べて、年々守備のエラーが増えているような気がする。
根性だけでスポーツをすることは心底嫌いだし、その意見には絶対反対という前提をまず置いておこう。
…そういえば、スポ根アニメはなくなったのか…?
でも、根性も大切だと思う。
効率化ばかりを目指して、練習時間が減っている。
その練習時間短縮の影響を受けているのが守備練習ではないかと思う。
そしてその結果として、試合でエラーが多くなる。
わたしの時代で当たり前のように聞いていた”ノーエラー”というワード。
名門校と言われる高校は、ほぼノーエラーだった。
練習試合であっても、名門校は内野ゴロでエラーを出すところを見たことがない。
それくらい、名門校と普通校の守備にはハッキリと差があったと思う。
確かに守備は、外野手など1試合で1回守備機会があれば良いという時もある。
このため守備練習に時間をかけるのは、やっぱり効率が悪いかもしれない。
しかし!
その1つのアウトを取れるか取れないかで、試合の流れがガラッと変わる可能性が大きい。
わたしは1つのアウトを取るために、地味な守備練習にも時間をかけて欲しいと願う。
そう思うのは、大人になると地味なことばかりの日々だから。
地味なことを根性で乗り越えることの出来る社会人を、高校野球・高校スポーツで育てて欲しいと心から思う。
最後の踏ん張りは、根性。
100回の腕立て伏せがルーチンとしてあるのならば、101回目は根性。
そいう根性は、やっぱりどこかで必要な精神だと思っている。わたしの経験上。
だからそういう意味では、”スポ根”という言葉がまた少し流行する時代が来ても良いんじゃないかと思う。
昔の行き過ぎた考え方と、今の緩やかな考え方が、そろそろちょうど良い匙加減で、バランスを保てるのではないだろうか。
何か問題があると、すぐに規制をかけたりルールで縛ったりする。
野球でいうと金属バットの規定変更から、今やなかなかホームランが出ず、外野の守備位置なんて中学野球か?と思うくらい前で。
はたまた最近は、ビヨンドバットが出たことで、中学野球の方が高校野球よりも外野手の守備位置は後ろになっている…?という、わたしにとっては(おそらく野球経験者であれば)摩訶不思議な現象もある。
サッカーのように、野球もプロアマ規定(→また別の機会に記事にしますね)をゆるくして、日本全体で今後の野球をどうしていきたいか、改めて規定やルールを作っていく方が良いのではないかと思う。
と、まあ、野球を愛する人間のヒトリゴトでした。。
皆さんはどう思いますか?
コメント